不支給通知が届いてから3ヶ月を過ぎてしまった方へ

不支給通知が届いたらどうすればいい?

障害年金が不支給となった場合、「不支給通知」が届きます。通知には以下の理由が記載されることが一般的です:

  1. 障害の程度が軽いと判断された場合
  2. 診断書の診断日が確認できなかった場合

どうしたら障害年金の受給ができるの?

不支給通知を受け取ったら、3ヶ月以内に不服申し立て(審査請求)を行うことで、不支給の取り消しを目指すことが可能です。
ただし、手続きが複雑で、専門知識が必要になる場合もあるため、専門家への相談をおすすめします。

3ヶ月を過ぎてしまった場合の対応

不支給通知を受け取ってから3ヶ月が経過してしまった場合、不服申し立てを行うことはできません。しかし、「再請求」という方法で障害年金の支給を目指すことができます。

再請求とは?

再請求は、過去の申請とは異なる新たな視点で資料を準備し、再度申請を行う手続きです。ただし、以下の点に注意が必要です:

資料の見直しが重要

以前と同じ資料を提出しても、不支給となる可能性が高いため、資料の内容を見直し、必要な情報を適切に補足することが求められます。

時間と手間がかかる

一度下された不支給の判断を覆すには、詳細な準備と適切な手続きが必要です。特に、傷病の状況や経緯を証明する資料の準備には慎重さが求められます。

再請求をスムーズに進めるために

再請求はご自身で行うことも可能ですが、以下の理由で専門家に相談することをおすすめします:

  • 見慣れない書類を揃えるのが負担になる
  • 初診日から時間が経過している場合、当時の情報を整理するのが難しい
  • 提出資料が適切でないと、再び不支給になるリスクがある

社会保険労務士は、障害年金の申請に必要な資料や手続きについての専門知識を持つプロフェッショナルです。支給の可能性を高めるための的確なアドバイスを提供します。

最後に

不支給通知が届いてから3ヶ月を過ぎてしまった場合でも、再請求という方法で障害年金を受け取れる可能性があります。再請求は複雑な手続きではありますが、専門家のサポートを受けることで、負担を軽減しながら進めることができます。

当事務所では、再請求をお考えの方に向けた無料相談を実施しています。不安やお悩みを抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの支援に全力を尽くします!

ご相談のご予約
03-5843-5148

24時間365日年中無休 土日祝も対応