不支給通知が届いてから3ヶ月以内の方へ
不支給通知が届いたらどうすればいい?
障害年金の申請が不支給と判断された場合、「不支給通知」が届きます。この通知には以下の2つの理由が記載されることがあります:
- 障害の程度が軽いと判断された場合
- 診断書の診断日が確認できなかった場合
どちらの場合も、不服申し立て(審査請求)を行い、不支給決定の取り消しを目指すことが可能です。ただし、申請のタイミングや必要書類の準備は複雑であるため、社会保険労務士への相談をおすすめします。
不服申し立て(審査請求)とは?
不支給通知を受け取った翌日から3ヶ月以内であれば、不服申し立て(審査請求)を行うことができます。不服申し立てとは、原則として申請時に提出した書類を基に再審査を行う手続きです。
重要なポイント
- 申請時の書類の内容が審査結果に大きく影響します。
- 病歴や就労状況などを記載した書類が適切でない場合、不支給の原因となることがあります。
一度不支給が決定された処分を覆すのは時間と労力がかかりますが、経験豊富な専門家のサポートを受けることで成功率を高めることが可能です。
不服申し立て(審査請求)の流れ
不支給通知を受け取った後、不服申し立てを行う流れは以下の通りです:
1. 不服申し立て(審査請求)
3ヶ月以内に、管轄の社会保険審査官に審査請求を行います。
2. 審査結果が「棄却」された場合
審査請求が認められない場合は、更に再審査請求を行います。
3. 再審査請求
社会保険審査会にて公開審査が行われます。
4. 再審査請求も棄却された場合
最終手段として、行政訴訟(裁判)を提起することが可能です。
最後に
不支給通知を受け取ると、多くの方が不安や戸惑いを感じます。さらに、不服申し立てや再審査請求の手続きは複雑で、個人で進めるのは負担が大きい場合もあります。
当事務所では、不支給通知を受け取った方への無料相談を実施しています。不安や疑問をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。一緒に最適な解決策を見つけましょう。